最後には死んでしまうのに、どうして一生懸命

生きなければならないのですか?

何の為に生まれ、何の為に生きているのでしょうか?

         


    

「何の為に生きているのか」「人生の生き甲斐とは」
あるいは「何の為に生まれてきたのか」など
いろいろな方がそれぞれの言葉で問いかけられます。
  
これを読んで下さっているあなたもフッとそんなことを
考えられたことがおありでしょう・・・答えは見つかりましたか?
日々の生活に追われてそんなことを考えてる暇はないと仰有るかたも
おられるでしょうが、そんなことを言わずに暫くお付き合い下さいね。
  
  
「生活」する「生」の字を書いて「生きる」、
「活」の字を書いても、同じように「活きる」と読みます。
 
違いがわかりますか?
「活きる」と「生きる」
ご一緒に考えてみませんか?
あなたが問うているのはどちらの問題なのでしょうか
 
安田理深師は次のようにお示し下さいます。
  
    
私たちがいつも問題にしているのは「活きる」ことではないか、
しかし、その「活きる」ことへの問いの陰には、常に「生きる」ことが問われている。
  
にもかかわらず、 
「生きる」ことが見えずに、「活きる」ことに掛かり果てているのが私たち人間である。
   
「生」は感性に与えられた問題
「活」は理性に与えられた問題
  
(原文はここです→ 安田理深「言にたまわる信」より抜粋
  
   
         


回答いろいろ

浄土真宗本願寺派研修部編集「人生の問い」回答
  
米沢英雄先生  門木寿昭師(應瑞寺ご住職)
  
皆さんのご意見(ご投稿をお願いします)
   


ゴシンのQ&A [A4]

「”活きる”と”生きる”、そんなややこしいこと考えてたくもないよ~
何の為に生きているかなんて、誰にもわからないんじゃないの?
分からないので、ご託を並べて誤魔化そうとしてるんじゃないの(^o^?」
「フムフム、そうか、そうくるか、もう赤字を出して
”人生は自分を見つける旅”ってことは”自分を見つけるために生まれ、
自分に出会うために生きている”ってことでしょ。
そういえばこのHPのどっかに”何の為に生まれて来たの それを見つける為の人生”って
書いてあったよね。
ダケド。。そんなことじゃ、ぜ~~んぜん、わかんない。誤魔化されてるって感じ」
「だって最後には死んでしまうと思うと
何の為に一生懸命働いてるんだろって思うのも無理ないと思うよ」
「そりゃそうよ、明日死ぬなんて考えていたら、何にも出来ないじゃないの」
「死んだら終わりを告げるのが”活の問題か」
病気にしても、貧乏にしても”活の問題”は死んだら終わりだよね。」
 
「私は何の為にいきるかというと楽しむためって思っていたけど
その場合、私の”何の為にいきるか”のは”いきる”は”活きる”だよね。
楽しむために活きる。。。ああこれだと死んだらお終いだよね。
そうか、だから、わたし、楽しそうにしていてもどこかアンニュイな雰囲気が漂うわけだ」
「そうかわたしのこの哀愁帯びた横顔ってのは、この”活きる”と一緒に
いつも”生きる”問題が問われてからなんだ」
「ふ~ぅん。。。うん、楽しむ人生だったら、明日死んだらお終いっていう不安がある
そうすると”生きる”問題っていうのは”生死”の問題ってことだよね。
これがわかんないんだよね。”死”なんて考えたらノイローゼになってしまいそう」 
「それが”活きる”に対して”生きる問題”なんだぁ~」
「そんなこと言われたって、そんなことわかりっこないじゃない。頭パンクしそう
わたし、そんなややこしいこと考えないで、のんびり楽しく活きていったほうがいい」
「わからない。分からなくていいって言ったくせに!
あとで「安田理深「言にたまわる信」より抜粋」読んでみるけど
知性に対して感性に与えられた問題?」
「頭で考えないで、どうすればいいの?感性に与えてもらったって・・わかんないよ」
「冗談言ってる場合じゃないよ、どうすれば、生死の問題を解決出来るわけ?
頭で考えなくて、どうすればいいの?」  
「そんなこというから宗教は嫌いなんだよ。要するに、何の為に生きているわけ?」
頭で考えなくて、どうすればいいの?」  
「ああ、やっぱり今回も赤字で誤魔化すんだ~。。」
「ああ~ぁ、絶対誤魔化されてる。。立つべき場所がこたえられてな~~いぃ(T-T)」
   「みんなの広場」でも何の為に生きるのかを語り合っています。
         
           
仏教Q&Aへ戻る 内容案内所へ