父、息子、義母、義父とおくって来ました。
そのたび親戚やご近所の方たちからそれはこうするんだ、とかそんなことするものじゃないなんていう決まり事やタブーを教わってきました。
葬儀や四十九日などの儀式の段取りや仏壇の中におくものの配置、仏壇の向きなどは、何となくそんなものなのだろうと納得もできるのですが
、中には得心のいかないものもあります。
理由を聞くと「そういうことはするもんじゃないんだ」とか「前にそういう風にしていたら家族が病気になった家がある」などとどうも納得の行かない理由ばかりでした。
でもその方たちに眼をつり上げて真剣に言われると得心行かないまでも、まあ年長者がそういうのだからそれに従った方が無難かな、くらいに思い、素直に従うようにしています。
たとえば、
仏壇に生臭ものを供えてはいけない、
死に顔の写真を撮ると成仏できない、
一つの仏壇に父方、母方両方の位牌をおいて拝んだり、一軒の家の中に二つ仏壇があるの良くない、
同じ敷地内にふたつのお墓をまとめて「両家の墓」というような墓を作ってはならない、
遺骨をいつまでも家においておいてはならない、
閏年に墓石を造るものじゃない、などなど。
他にもいろいろと言われたように思います。
これらの事に「どうしてですか?」と尋ねて明確な答えをもらえた試しがありません。
和尚に聞いたら 「あんたがそれで良いと思うならそれで良いんだよ」と言われました。
なるほどそうなのかと も思いましたがどうも納得行くところまでは行きません。
また田舎に住み、日頃のお墓のお世話や、法事の用意をする者にとっては年に一二回
訪れて、お墓や仏壇のまつり方にあれやこれや異を唱える遠くの血縁には閉口させられます。
まあ良いや、と思えることもあればなかには素直に従えない不合理なことや残された家族の気持ちを踏みにじるようなものもあるようです。
どうなのでしょう?宗派によって細かい考え方に違いがあるとは思いますが、幼くして
逝った息子の祭壇に彼の好物だった”なまぐさもの”、たとえばアイスクリームを供えてあげたら
家のものになにか悪い事が起きたりするのでしょうか。
普段の寝顔と変わらないとても安らかな
我が子の死に顔を、「もうあえなくなってしまうのか」とたまらず撮った死に顔の写真をおいてある
と息子は成仏できないのでしょうか。
母の体のあちこちに不具合があるのは、長年連れ添った
夫の遺骨の一部をさみしくて手元に置いてあるからなのでしょうか。
また母は長年自分の先祖と父の先祖の仏壇を家で供養してきました。毎日かかす事無く
それぞれ別の部屋にある仏壇(同じ部屋に並べるものじゃないのだそうです)にお供えし、
お経をあげて来ました。
最近年をとり、一日都合四回もお供えしたり、お経を詠むのができ
なくなったので、手を抜くよりはと住職に相談し、やむを得ずタブーを破って一つにまとめました。
そのときわざわざ住職に家に来てもらって、中身を移す儀式を行いましたが、そうまでしな
ければならないのだろうかというのが正直な所です。
母にしてみればそれで不安も解消される
のかも知れませんが。
「こうしなければならない」というルールから少々はずれることはあっても朝夕一生懸命お
つとめし、仏壇の中の人たちに語りかける母には何か良くないことが起き、家に仏壇なんか
無く、年に一二度田舎に帰って墓参りする人には何も起きないのでしょうか。
僕には死んでいった人たちがそのようなことで「成仏できないじゃないか」と文句を言うとも
思えないのです。
それより死者に向かう気持ちの方が大切なように思うのです。
そうは思っても日頃、お葬式以外で仏教と接点が無い僕たちにとって些細なようで、意外に
頭を悩ませることがいろいろあります。
弔いごとにおいて、これはしてはならないと言うことや
そんなこと気にしなくても良いというようなこと、お教えいただけると幸いです。
|